茶入(ちゃいれ)とは、広義には抹茶を入れるのに用いる茶器全体を指し狭義には棗に代表される木製茶器に対する陶磁器製の茶器を指します。蓋には象牙が用いられ蓋の裏は金箔張りが施されていることが多いです。
古くは茶壺を「大壺」と呼んだことに対して「小壺」と呼ばれ、また「葉茶壺」(はちゃつぼ)に対して抹茶を入れる容器として「擂茶壺」(すりちゃつぼ)とも呼ばれました。
現在では濃茶を入れる容器として特に「濃茶器」(こいちゃき)とも呼ばれ、陶器としては「なんの変哲もない褐釉小壺」に過ぎず、これらの微妙な個性に美しさを見出す点は茶の湯文化の際立った特異性となっている。
・唐物茶入(からものちゃいれ)
中国産の茶入であり、室町時代以前にもたらされたものが尊ばれている
・国焼茶入(くにやきちゃいれ)
日本で作られた茶入を指す。当初は瀬戸焼を中心にして唐物を模倣して作られていたが(特に「古瀬戸」(ふるせと)と呼ぶ)、江戸時代になると小堀政一(遠州)などの指導で日本独自の形式が生み出されるようになった。
・大海(たいかい)
横広の茶入であり、古様な茶入とされる。小さいものは「内海」(ないかい)と呼ばれます。
・茄子(なす)
上にすぼまる形の小型の茶入。本来は肩衝よりも格式が上であり古くは必ず漆塗りの盆に乗せて用いることを倣いとした。微妙な形の相違によって、「文琳」(ぶんりん)や「尻膨」(しりふくら)などと区別される。歴史上特に有名なものを天下三茄子と称することがあります。
・肩衝(かたつき)
上方部(肩)が横に張り出した茶入で、茄子などに較べて力強い印象を与えます。現在生産される茶入の多くはこの肩衝です。縦長の茶入を全て肩衝と呼ぶ場合もある。
他にも多くの種類があり、さらに名物にちなんだ細かな分類もある。
Copyright© 茶道具入門 All Rights Reserved.