お茶は一度、平安時代に遣唐使の僧によって日本にもたらされましたが、当時は薬として用いられたようで喫茶としては定着せず消滅して行きます。その後鎌倉時代に再び宋から日本へ抹茶が持ち込まれました。この時も薬として珍重されましたが、禅宗との結びつきから茶道と共に広がって行く事になりました。
抹茶は栽培され、更に広く普及し一般的にお茶を飲む習慣が広まり室町時代になると、闘茶と言う一種の賭博が流行しました。飲んだ水の産地を言い当てる闘水と言う遊戯から生まれた闘茶は、飲んだお茶が栂尾の本茶か、宇治茶を含むそれ以外の非茶かを言い当てるといったものでした。
Copyright© 茶道具入門 All Rights Reserved.